卸業者から商品を仕入れるメリットやデメリットとは?|名人和牛の卸ならお任せ下さい。

株式会社SPECK
国産高級黒毛和牛
ベリーベスト法律事務所
Norton

faq

Q

卸業者から商品を仕入れるメリットやデメリットとは?

質問 都内で輸入品の販売を行うお店立ち上げる準備をしている最中です。
これまで商社で働いてきましたが、いつか自分で好きな商材を売るお店をやることを目標に頑張ってきました。商社を選んだのも将来のための勉強になると思ったからで、お陰様でたくさんの販路を開拓することができました。
ということで、すでに独自の仕入れルートも持っているのですが、それだけではお店で販売する品数が少ないので、他にもいくつか仕入先を探しているところです。
卸業者とも取引しようと考えているのですが、卸業者から商品を仕入れるメリットやデメリットについて教えて欲しいので、ご回答よろしくお願いいたします。

yajirusi

A

販路が限定されるなどのルールがあることも多いです

卸業者を利用する最大のメリットは、安く商品を仕入れられることです。卸業者はメーカーや代理店から直接仕入れをしているため、小売店などから商品を購入するよりも中間マージンを抑えられます。
仕入れの手間が少なく済み商品を安定して仕入れられるのも、卸業者を利用するメリットとして挙げられます。
より安く購入したいならメーカーと直接取引すればよいですが、それをするにはハードルがかなり高い他にも、複数の商品を仕入れにはメーカー別に契約を交わさなくてはいけません。
卸業者なら類似の商品を複数取り扱いしていることが多く、購入する個数を自由に選ぶことも可能です。在庫がなくなれば欲しい分だけで注文できるので、余計な在庫を抱えることもありません。
卸売業者は、メーカーや正規代理店から商品を仕入れているので、安心な商品を取り扱うことができるのもメリットとして挙げられます。安心できる商品を仕入れられれば、検品もほとんどいらないため、作業の手間を減らすこともできます。
卸商品は掛けで仕入れができることもメリットの一つです。大量の資金がなくても多くの在庫を抱えられるのは魅力です。
ただし、最初の取引では前金で支払わなくてはいけないことが多く、これはデメリットにもなります。信頼のある大きな会社なら最初から売掛できる可能性が高いですが、個人や小さな会社の場合は前金払いになるケースが多いです。
メーカー独自のルールに従わなければいけないことがあるのも、デメリットとして挙げられます。販路が限定されたり、販売価格を設定されたりするようなことも稀にあります。

PageTop